診療案内

小児眼科

弱視

生まれたばかりの赤ちゃんは明るいか暗いかしかわかりませんが、成長するに従い視力が発達していきます。

子どもの視力が発達するには物が網膜(カメラのフィルムにあたります)にくっきり映ることが大切で、それにより脳が刺激され視力が発達します。6歳頃までに「くっきり見る」ことによって視力は成熟しますが、その時期に「くっきり見る」ことが妨げられると、視力の発達が遅れ、眼鏡などで矯正しても視力が出ない状態つまり弱視になってしまいます。

視力の発達

弱視の原因として最も多いのは強い遠視や乱視です。

いつもぼんやりした物しか見ることができず、視力の発達が妨げられます。弱視が見られたら3歳くらいの小児でも眼鏡を装用させ網膜にピントを合わせます。また片方の目だけの強い遠視や乱視では良い方の目で物を見てしまうので、良い方の目にアイパッチをして悪い方の目だけで物を見させます。近づけてもいいので物をどんどん見させることが弱視の最大の訓練法です。

小児眼科
屈折異常について

次に斜視も弱視の原因となります。斜視とは目が横を向いている状態ですが、斜視になっている目を使わないようになり弱視になります。特に乳児内斜視といって生まれつき目が極端に内側によっている子は弱視になりやすいので、早期に斜視手術を行うこともあります。なお家庭でも簡単に斜視の診断ができます。懐中電灯の明かりを子どもの目に当てて、その反射が両目とも黒目(角膜)の中央にあれば斜視はありませんので、ぜひ試してみてください。

さらに眼瞼下垂などの疾患により網膜への刺激が遮断されることも弱視の原因となります。特に注意しなければならないのは長期の眼帯装用です。小児に対しては不用意に眼帯を装用することは避けなければなりません。

弱視の原因
  • 強い近視や乱視(屈折異常によるもの)
  • 斜視
  • 眼瞼下垂、白内障、角膜混濁など見えるのを遮断するような病気がある場合や、長期の眼帯装用

弱視は親が注意していてもわからないことが多いです。見えにくそうなそぶりがあれば、眼科を受診してください。また3歳児健診、就学時健診で異常の指摘を受けた場合や、小学校で視力がA判定以外だった場合も同様です。弱視は早期に発見して治療しないと視力は回復せず、将来、運転免許の取得、職業の選択などさまざまな場面で影響でることもありますので、家庭での気づきが大切です。

見にくそうなそぶりがあれば弱視かも
  • テレビを前の方で見る
  • 目を細める
  • いつも頭を傾けて物を見る

近視

学校の健診で視力低下を指摘されるお子さんも多いかと思います。そのほとんどは近視です。近視とはピントが網膜よりも前方で合うため、近くはよく見えるけれど、遠くが見えない状態をいいます。

子どもの成長期には身長が伸びるのと同様に眼球も発育して大きくなるため、眼軸(目の長さ)が伸びやすく近視になりやすいといわれています。しかし成長しても近視にならないお子さんもたくさんいます。

ではどのようなお子さんが近視になるのでしょうか?まず遺伝因子があります。両親が近視の子どもは両親ともに近視でない子どもに比べ7〜8倍近視になりやすいと言われています。
顏や体形が親に似るように目の構造も親に似て眼軸が長くなるためです。もう一つの原因は環境因子です。
近くを見る際には水晶体(カメラのレンズにあたります)が厚くなり、網膜にピントを合わせますが、近業が長いと水晶体の屈折力が強くなり近視になりやすいと考えられております。
最近ではゲームやスマホなど近くを見る機会が多いため近視の子どもが多くなっているともいわれています。

ところで近視の進行を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?
近視研究会が作成した学童の近視進行を予防するための方法を表に示しますので、ご参照ください。

学童の近視予防7項目
  • 1日できれば2時間は外で遊ぶ。
  • 学校の休み時間はできるだけ外で遊ぶ。
  • 本は目から30cmは離して読む。
  • 背筋を伸ばし、良い姿勢で本を読む。
  • 読書、スマホ、ゲームなどの近業は1時間したら5分~10分程度は休み、できるだけ外の景色を見たり、外に出たりリフレッシュする。
  • 規則正しい生活(早寝早起き)を心掛ける。
  • 定期的な眼科専門医の診察を受ける。
眼鏡

近視で遠くの物が見えづらくなったら、眼鏡が必要となります。最初は見えにくいときや授業中だけの使用で良いです。コンタクトレンズは自分でしっかり管理できる中学生になってから、使い捨てのソフトコンタクトレンズ使用が安全です。コンタクトレンズはしょせん異物ですので、角膜に傷がつく可能性がありますし、長時間の使用は角膜への負担がかかりますので、必ず眼鏡との併用が必要です。
よく近視は悪い目と思われる方が多いと思いますが、眼鏡などを装用したら、はっきり物を見ることができ、老眼世代になったら眼鏡をはずしたら近くがよく見えるので、年をとったら便利になります。非常に強い近視以外はそう心配することはありません。

子供の目とストレス(心因性視力障害)

子供の目とストレス

日常生活における心理的あるいは社会的なストレスが原因で、身体のどこかに症状がでてくる病気を心身症といいます。
ストレスにより心臓がドキドキして苦しくなる心臓神経症やストレス性の胃潰瘍、円形脱毛症などがあります。

心因性の視覚障害は目や脳に異常がないのに目に症状が現れる眼心身症の一つで、中でも最も頻度が高いのは視力の低下で、心因性視力障害とよんでいます。

通常の近視や乱視などの屈折異常では、眼鏡をかけさえすれば視力は1.0以上見えますが、心因性視力障害の場合、眼鏡をかけても視力が出ず、検査しても眼球自体に悪い所はありません。
このような視力障害は小学生や中学生の子どもに多く見られ、女子は男子の3~4倍多く見られます。
視力障害は0.4~0.6と比較的軽い異常を示すことが多く、半数以上の子どもは自分が見えていないことに気付いておらず、学校の定期健診で見つかることが多いです。
視力を検査すると測定のたびに視力が違っていたり、凸レンズと凹レンズを組み合わせて度のない眼鏡をかけさせると視力が改善することがあります。

この他に視野が極端に狭くなる求心性視野狭窄や視野を測定している間にどんどん見える範囲が狭くなるらせん状視野、見えるものが全部ピンクに見えるなどの色視症、暗い所で物が見えない夜盲、本人の意思とは関係なくパチパチまばたきをするチック症、人の話が急に聞こえづらくなる聴力障害を伴うこともあります。

心因性視力障害の特徴
  • 時と場所によって視力が変動する
  • 度のない眼鏡で視力が改善する
  • 極端な視野狭窄やらせん状視野が見られる
  • 色覚異常、夜盲、チック、聴力障害を伴うことがある
  • 小学校高学年で女子に多い
  • 半数近くは原因不明だが、多くは家庭内の問題や学校関係のトラブルが多い

ストレスの原因の多くは家庭内の問題や学校関係のトラブルに行きつきます。また普通にみてもとても心因とは思えないささいなことが原因となって視力低下が起こる場合もあります。

心因性視力障害の原因
(学校関係の原因)
  • 部活のキャプテンを任された→受験で部活がなくなったら改善した
  • 学校で縄跳びの練習のため、好きなサッカーができなくなった
  • 転校してきたため、言葉がなじめない
  • クラスメートとの不仲やいじめ
  • 友達がかわいい眼鏡をはめているので、私も眼鏡をはめたい
  • 担任が代わった
心因性視力障害の原因
(家庭内の原因)
  • 大好きな親族が亡くなった
  • 両親が離婚した
  • 母親が長期入院し、不在となり寂しい
  • 赤ちゃんが生まれたため、親からかまってもらえなくなった
  • 父親が海外の危険な地域の任務となり心配
  • 塾やお稽古事がつらい

心因性視力障害の治療は、ストレスの原因を見つけ、それを焦らずに徐々に取り除いていくことです。学校の担任の先生などと連絡を取りながら長期的に経過を見ることも必要です。心因性視力障害では失明することはなく、1年以内に視力が改善するものがほとんどですが、稀に心因が複雑で改善までに時間を要したり、再発を繰り返したりすることもあります。目以外の心身症を合併していたら、小児心療内科の診療も必要となることがあります。
周囲の大人の対応は必要以上に心配し神経質になったり、逆に無関心でいたりすることも問題です。成長するに伴い心因性のストレスが薄らぎ、自然に治癒してしまうことも多いので、適度な関心を持って温かく見守っていく環境が望ましいでしょう。

糖尿病網膜症

糖尿病の患者数は年々増加し、平成28年度の厚生労働省の調査では糖尿病有病者は全人口の12.1%、約1000万人と推計されています。その1割強の患者が目に異常をきたしているといわれています。
糖尿病による眼障害は、網膜症、白内障、緑内障がありますが、今回は最大の合併症である網膜症について述べてみたいと思います。

網膜はカメラに例えたらフィルムにあたる部分です。
網膜は血管が豊富な組織ですが、糖尿病網膜症とは高血糖のため細小血管が障害され、出血、白斑などの変化が起こる病気です。進行過程により単純網膜症、前増殖網膜症、増殖網膜症に分けられます。

単純網膜症

所見:毛細血管瘤、小さな点状出血、硬性白斑がみられます。

自覚症状:通常はありません。

治療方法:血糖コントロールにて、自然に消退することもあります。

単純網膜症 同症状のFAG

前増殖網膜症

所見:糖尿病による細小血管症が進み、細小血管が閉塞し綿花様白斑が生じます。静脈の拡張、蛇行もみられ、蛍光眼底造影検査(蛍光色素を使った造影検査FAG)では無血管野が出てきます。

自覚症状:ほとんどありません。

治療方法:無血管野が広くなれば、レーザー光凝固を行います。

前増殖網膜症 同症状のFAG

増殖網膜症

所見:新生血管が発生し、硝子体(眼球内部)中へも伸びてきます。新生血管が破綻すると、網膜前出血や硝子体出血が生じます。また増殖膜が形成され、牽引性網膜剥離が起こり最後には失明します。

自覚症状:通常軽度から高度の視力低下が起こります。しかし新生血管だけの症例ではまったく自覚症状がないこともあります。

治療方法:黄斑部を除き全周にレーザー光凝固を行います。症例によっては硝子体手術を行うこともあります。

増殖網膜症 同症状のFAG

糖尿病黄斑症

また病期と関係なく黄斑部(網膜の中央部)に水がたまることがあります。視力が落ちますので、特殊な薬剤を眼内へ注射することもありますが、視力があまり改善しないことも多いです。

糖尿病黄斑症

糖尿病網膜症は初期には自覚症状がありませんが、眼底検査によって異常が発見できます。早期であれば治療の成功率も高いので、糖尿病の患者さんは必ず眼科医による精密な眼底検査を定期的に受けてください。内科と眼科との緊密な連携が必要です。

糖尿病患者の眼底検査の目安
糖尿病なし
半年〜1年に1回
単純網膜症
3〜6カ月1回
前増殖網膜症
1〜2カ月に1回
増殖網膜症
2週間〜1カ月に1回

飛蚊症

眼の前を虫のようなものが動くのに気づくことがあると思います。この現象を飛蚊症といいます。飛蚊症とは目の中の硝子体というゼリーのような成分の中の濁りが原因で、その濁りの影が網膜にうつり、それが眼球運動とともに動くことにより自覚します。

飛蚊症

もともと硝子体には生まれつき濁りがあります。若年者の飛蚊症はその濁りを自覚しているもので、これを生理的飛蚊症とよび特に心配はいりません。ところが中年以降になると、硝子体が収縮し、いままで均一だったゼリー状の部分が網膜から剥がれ、ゼリーと水の部分に分離する現象が起こりますが(後部硝子体剥離)、その境界面が見えるために飛蚊症を自覚します。

硝子体剥離

これを加齢による飛蚊症とよびます。この現象は年を取ったら誰にでも起こり、大部分の人は放置しても良いのですが、一部では後部硝子体剥離が起こった際に、網膜を引っ張って穴が開いたり(網膜裂孔)

網膜裂孔

網膜の穴を通して硝子体の水の成分が網膜の下に入り込み網膜が剥がれる(網膜剥離)ことがあります。

網膜剥離

網膜裂孔に対しては当院でも光凝固や冷凍凝固にて治療しておりますが、網膜剥離は大学病院などでの入院手術をしないと失明してしまう恐ろしい病気です。そのため中年以降で飛蚊症を自覚したら、精密な眼底検査が必要です。

緑内障

皆さんは緑内障という目の病気を聞いたことがあると思います。平成29年に発表された報告では、日本人の視覚障害の原因疾患の1位は緑内障で、視覚障害者の約3割弱を占めております。

治療せずに放置したら失明することがあり、40歳以上の20人に1人が緑内障といわれる怖い病気です。では緑内障とはどのような病気なのでしょうか。

屈折異常について

眼の中には房水といって水が流れております。房水の量で目にかかる圧力を保つことで、眼球の形が維持されています。この圧を眼圧と言いますが、緑内障とは眼圧が上昇することなどにより、視神経が障害され、視野に異常をきたす状態を言います。

眼圧の正常範囲は10〜20mmHgですが、なかには眼圧が正常範囲でも緑内障が発症することがあります。これを正常眼圧緑内障といいますが、全緑内障の約7割を占めるとされています。眼圧が正常だから緑内障ではないといえないのです。

また緑内障の怖い所は自覚症状がないことです。私たちは両目でみているため、片方の目で見えない部分をもう片方の目でカバーしてしまうからです。また視野障害はゆっくり進行し、急激な変化がないため、視野欠損に気付いたときにはかなり症状が進行していることが多いです。いったん視野が障害されたら、回復することはありません。

視野欠損は目の神経がかなり障害されないと検査にて検出できません。網膜神経節細胞が40%以上減少して初めて視野障害が現れるといわれております。ところが検眼鏡などでの通常の眼底検査ではなかなか神経の状態はわかりません。そこで近年光干渉断層計(OCT)が開発され、網膜神経線維層(RNFL)の厚さが測定できるようになりました。眼底検査、OCTにて緑内障を示唆する異常があるにもかかわらず、通常の視野検査では視野欠損を認めない状態を前視野緑内障といいます。

視力の発達

前視野緑内障は3年間で約10%に視野異常が出現し緑内障へ進行すると推定されております。

視力の発達

いったん生じた視野異常を回復させることは困難で、緑内障点眼で眼圧を下げることにより、視野進行を遅らせることしかできません。そのため視野異常の軽い時期から治療を開始することが重要で、治療の継続が大切です。

視力の発達

点眼治療しても眼圧がコントロールできない、あるいは視野が進行する場合は手術を行いますが、白内障と違い手術をしたからといって視野は回復しません。

緑内障は早期発見、早期治療が大切ですので、40歳を過ぎたら緑内障の検診を年に1回は受けることをお勧めいたします。

TOP